過去問を解く目的とは?
現在、大志学園の自習室でも公募推薦入試に向けて、日々受験生が過去問題に取り組んでいる姿があるのですが、共通テストや一般入試に向けて、「過去問はいつからはじめればよいのか?」という質問に対して大志学園としていつも伝えている考えをお伝えしたいと思います。
まず、入試日をゴールとした受験勉強で過去問を解く目的は、大きく分けて三つあります。
一つ目は、志望校の出題傾向や問題量を知ること。
二つ目は、現在の学力と志望大学で問われる学力との差を確認すること。
三つ目は、テスト本番で制限時間内に問題を解くことができるようにコツを身に付けることです。
近年の共通テストでは問題量が多いため、解く順番や解かない問題を決めることも三つ目の目的になります。
過去問を解くことはアウトプットの練習!
そして、過去問を解き出すタイミングは目的によって異なり、過去問の使い方も変わります。
一つ目と二つ目の目的のために過去問を解くタイミングは概ね高校3年生の夏頃です。
志望校も決まり、受験の基礎知識をおおよそ習得できた時期に入試で問われる問題形式や問題量を知ることで、現在の学力と志望校で問われる学力との差を確認することができます。
そして、受験勉強の後半につなげていくことが過去問を使う目的です。
志望校のレベルが上がれば早い時期での基礎知識の習得が望まれるので問題を知ることも高校3年生の夏よりも早い時期に行う場合もあります。
入試を目前にしたこの時期の「過去問を解く目的」は三つ目の『入試本番で制限時間内に問題を解くことができるようにコツを身に付けること』です。
それを始める時期の目安は、入試日から逆算しておよそ一ヶ月前から始めることを薦めています。
その理由は、過去問を解くことは、知識を出す、いわゆるアウトプットの練習だからです。
アウトプットの練習の時間は知識を入れる勉強、いわゆるインプットをやめることになり、その時間が長くなればなるほど折角入れた知識が減ってしまいます。
計画して取り組もう!
また多くの受験生はまだまだインプットに時間を使いたいのが現状ですからできるだけ過去問題を解く勉強時間は短くすべきです。
しかし、問題に慣れ解くコツを身に付けるにも一定の時間が必要ですから、およそ一ヶ月前からは時間を計り受験本番を意識して過去問題を解いて欲しいと考えています。
共通テストに向けて本番を想定して過去問の解きはじめる時期は12月中旬から。
2月に始まる私立大学入試に向けては1月1日からを推奨しています。
尚、第一志望の大学が国公立大学の受験生は私立大学の対策は共通テストが終了してからになるので共通テスト利用を上手く利用した受験を考えることを薦めています。
過去問を解く順番については最新の過去問が今年度の入試の傾向に一番近いことから、古い順に解くようにして最新の問題は最後に解くように薦めています。
大志学園では受験勉強開始から入試が終わるまで学力向上のための指導は当然ながら、ひとり一人の受験に合わせて学習プランを考え、学習カウンセリングや面談を通して落ち着いて受験勉強に集中できるようにサポートしています。
匿名でOK!大志学園にお悩み相談
お悩みや相談事はお気軽に大志学園にお送りください。
こちらのフォームから、匿名でお送りいただけます。
※いただいたお悩みは編集の上、ブログで紹介させていただく場合があります。